Architect Engineer's blog 建築技術者のブログ

突破470記事! 現代の技術者に求められているのは、汗を流して肉体労働をする事ではなく、情報を効率的に操作し、新しいアイディアを生み出す事である。単なる知識は、Googleにあり!

Private

Events outside of work, etc. 仕事外の出来事など

久しぶりにフィリピンへ出張

先日、私の好きな国の一つであるフィリピンへ出張にいきました。目的は、現地の施工会社や設計会社との打ち合わせです。フィリピンは、公用語が英語だけあって職人にもしっかりと思いを直接伝える事ができるので仕事がやり易いです。しかしながら国民性故に…

秦の始皇帝で有名な西安へ行ってきました

先日、西安と言う中国の都市へ行ってきました。そこは、観光スポットとなっていて多くの中国人観光客が訪れる場所でした。最近、中国国内の景気が悪くなっていると話がありますが、ここはそう言った感じがなく、凄い人がおりびっくりするくらいでした。今回…

久しぶりの香港

久しぶりに香港と澳門へ行ってきました。前回行ったのは、コロナ前で香港の若者と中国共産党とのデモをやっていた時期でした。あれから約10年弱となり、街も抗議のようなものが無くなっており、大陸化が進み、かつての民主活動家は、存在がなくなり完全にキ…

国会見学しました

実は最近念願の国会見学をしました。見学の感想ですが、行って良かったです。中は、豪華な作りで歴史も感じる事が出来ます。建築や歴史が好きな人にはおすすめです。もちろん費用は、無料で見学が出来ます。私が行った際は、参加者が15〜20名で見学時間にし…

人生の最終目標とは何でしょうか?

みなさんは、人生の最終目標をお待ちでしょうか。 普通意識しない事です。特定の宗教がある場合は、何かしらの考えは持っていますが、無宗教の方は漠然と思う事があっても真剣に考え抜く事が出来ている人は、あまりいないように思います。 大きな病気や事故…

言霊について考える

昔から日本では、言葉に霊が宿ると言われていますが、色々と考えると、まさにその通りとこの年になって思うようになりました、今回は簡単に言葉の大切さについて記したいと思います。 まず、前提となる条件は、思考を形にしたものが言葉であり、その言葉を変…

2025年 心に残った言葉集 其の1

年齢を重ねると言葉を巧みにつかい、交渉や説得などその技量と差が際立ってきます。つまり、普段から色々と考え人生を重ねている人の力量が如実に現れてきます。その中で、私が何となく心に残りメモしていたものを紹介したいと思います。 ・他人事を自分事に…

2025年のスタートそして不動産を購入

新年明けましておめでとうございます。 今年も全力でぶっ飛ばして行きたいと思います。今年は、仕事も勿論ですが不動産投資も加速させたいと思っています。端的には、資産形成ですね。 その気概もあり、なんと今年の初めに見つけたお眼鏡に叶う物件を購入し…

2024年は色々とありました

いよいよ2024年も終わりに近づきました。大きな変化としては、海外から日本へ帰って来た事です。そして、心機一転新しい業務を開始し生活も0ベースでスタートしました。特に子供にとっては、大きな変化だったと思います。見た所、慣れてきているようです。 …

寒くなってきましたね!地方出張を楽しみました

今年も残り僅かになりました。日本へ帰ってきて国内と海外出張がコンスタントに多くなってきました。国内の場合は、日帰りが多いのですが久しぶりに1泊出来るスケジュールだったので、仕事終わりに居酒屋に入ってみました。現地の人の会話に身をすましながら…

ミーティングの相棒

最近、ワイヤレスイヤホンを新しいものに買い替えました。私は基本的にオンラインミーティングなどはワイヤレスタイプを使用しているのですが、やはり長く使っていると充電容量の低下やノイズが発生するなど影響があるため、新しく買い替える事にしました。…

実家の片付けでの気付き

実は、久しぶりに実家へ帰省しました。今回は、ロングステイだったので、自身の備品や不用物の断捨離を行いました。主には特に大きな面積を占めている古い家電をリサイクル法に従って処分したり、本や服をブックオフへ買取して貰ったりと猛暑での中奮闘しま…

あのNHKのプロジェクトXが再スタート

あの有名なテーマソングがまた使われるか? 個人的に気になるニュース。あのプロジェクトXが再スタートするようです。気になる放送日は、今週の土曜日4/6土曜の夜です。技術者系の人はおそらく好きな番組だと思います。私自身、自分と重なるものもあり見てい…

頭がぼーっとしたり、痛い人にオススメ

最近初めて思った以上に効果があった深い深呼吸と息止めの効果について共有したいと思います。 アニメ鬼滅の刃で呼吸法が取り上げられていましたが、我々が普段意識していないこの呼吸を意図的にトレーニングする事により、脳がスッキリし心身のリラックスに…

Life is about how you minimize regrets before your lifespan

Recently, I watched a documentary that made me think about some things and I wrote them down. I don't often think about these things when I am alive, but I believe that being aware of them will change my behavior somewhat. What do people r…

人生とは、寿命までに後悔をいかに最小限にするかだ

最近、ドキュメンタリーを見た際に考えさせられた事をメモしてみました。生きているとあまり考えない事ですが、意識する事で多少行動に変化が起きると思われます。 人は死ぬ時に何を後悔するか。 終末医療を長く経験した事のある人は、共通した後悔をするそ…

It's time to change jobs, and the game is on until your late 30s

Since the beginning of this year, I have been happily receiving job offers from various companies. I have realized that overseas experience is a strong asset! I realized once again that Japan is an island country and the absolute number of…

転職のシーズン到来、勝負は30代後半まで

今年の初めから嬉しい事に様々な会社から転職のお誘いがあります。改めて認識した事は、海外経験は強しです!日本は島国という事もあり、海外人材の絶対数が少なく、ある意味競争をあまりしないで良い会社に入れると言う事を改めて認識、実感しました。外資…

March news is Tower Investment Advisors' Kiyohara publishes book

On the first of this month, Mr. Tatsuo Kiyohara, who made Tower Investment Advisors famous, published a book. I got to know him about 15 years ago when a senior colleague at my company told me about him. And I was monitoring his movements …

3月到来、今月のニュースはタワー投資顧問の清原氏が本を出版

今月、1日タワー投資顧問の名を有名にさせた清原達郎氏が本を出版しました。私が彼を知ったのは確か15年位前で会社の先輩から教えてもらったのがキッカケです。そして、彼の動向をモニタリングしたりしていました。また、タワー投資顧問の近くに寄った際はオ…

Happy New Year (2024) New Year's resolutions Article No.460

It's a new year and what a second half of the month. It is a little late, but I would like to declare my annual aspirations. My goal for this year is to strengthen my language skills. I always use English in my work, but last year I strong…

2023年も残りわずか

今年も残り僅かとなりました。振り返ると色々な出来事がありましたが、いざ過ぎてしまうと完全に忘れてしまってます。これが加齢による脳への影響なのか、はたまた色々な出来事がありすぎて、結果どうでも良い小さな出来事となり、それがどうでも良くなった…

久しぶりに再開 株式投資スタート

日本の成長に賭ける 今回は、久しぶりに資産形成の話です。人生は、一度きり、そして生きるために我々は資産をどのように運用をするのか考える事が必要です。例えば、貯金も一つの選択肢だと思いますが、私はFXや株のデイトレードでの一獲千金ではなく、コツ…

競争原理が無くなると発展は難しい

世界で仕事をする際の哲学的思考、今回は資本主義は社会主義から学んだです。 ソ連の消滅頃から現在までの話 1980 年代末から90年代にかけソビエト連邦や東欧諸国が崩壊しました。理由は、社会主義の経済成長が行き詰まったためです。その結果、現代では資本…

資本主義と社会主義のバランスがポイント

世界で仕事をする際の哲学的思考、今回は資本主義と社会主義です。 小さな政府か大きな政府か 社会主義の平等の理想は欧米や日本などで経済の自由を政策的に実現するため各国は失業対策や生活保障、福祉の充実、 医療対策などを強化し、積極的な財政出動をし…

自由と経済活動のバランス 記事No.450

世界で仕事をする際の哲学的思考、今回は資本主義と社会主義です。 平等という新たな理念 当初は、階級のない自由社会なのに富裕層という新たな階級が生まれた。先進国の所得がある家庭に生まれるかどうかが、人生の分かれ道と言われたはじめた。所得が低い…

自由を最大限に容認するのを自由至上主義、リバタリアニズムという

世界で仕事をする際の哲学的思考、今回は自由についてです。 結論、利己主義もある程度は、大切です。しかし・・・ 人権が保証された中で、自己決定も徹すれば、利己主義となります。つまり、自己を追求すれば話し合いの余地がなくなり、学校や会社といった…

世界を渡る上での人権知識と哲学的思考

人権の概念は欧米の近代社会で誕生しました。 色々な国に行くと感じる違い。中には、日本にいると絶対に体験出来ない場面に遭遇する時も、何が正解かは立場によって変わりますが、考えとなる指針をまず持つ事が大事かと思います!今回は、人権関係です。 歴…

久しぶりに日本へ帰国。束の間の休息

最近、久しぶりに日本へ帰りました。離れてみると日本の良さが良くわかります。さて、最近日本でもいよいよ値上げの話が聞こえるようになりましたね。海外では、ためらいも無く値段を上げられるので、日本人の良いものを安く売る、企業努力という感覚が良い…

中卒40歳で年商12億円 経営者の密着ドキュメント 記事No.445

最近、偶然的にYouTubeで見たドキュメンタリーで心に残り、とても共感したものがあったので、今回記事に取り上げたいと思います。こちらの物語は、コンクリート圧送の仕事とメインに社長としてやられている方の話で、彼はとても従業員の事を思い、そして社会…